コース1 鎌倉
極楽寺(江ノ電)→稲村ケ崎→鎌倉大仏前→葛原岡神社→鶴岡八幡宮→鎌倉(JR)(約10Km/約3時間)
コース2 片瀬旧道・江の島道
旧近藤邸→森林公園・旧小池邸→馬喰橋→岩谷不動→市指定・江の島弁財天道標→泉蔵寺→上諏訪神社→密蔵寺→一遍上人地蔵堂跡→本蓮寺→西行戻り松・市指定・江の島弁財天道標→市指定・寛文庚申塔→常立寺→龍口寺→江の島(江ノ電)
コース3 水再生センターをめぐるウォーキングマップ
神奈川→中部→南部→金沢→栄第一→栄第2→西部→都筑→港北→北部第一→北部第二→神奈川
コース4 逗子・披露山公園から名越切通
和田塚駅(江ノ電)→材木座海岸→大磯公園→披露山公園→名越切通→鎌倉駅(JR)
コース5 岩度山(熱海)
コース6 湯島天満宮周辺の歴史と文化と学問のみち
御徒町駅(JR)→五條天神社→上野東照宮→東京藝術大学→弥生美術館→横山大観記念館→不忍池→旧岩崎邸庭園→麟祥院→湯島天満宮→黒門小学校→2k540 AKI-OKA ARTISAN→上野案内所(松坂屋上野店地下1階パルコヤ側)→御徒町駅(JR)
コース7 恵比寿
恵比寿駅(JR)→渋谷区ふれあい植物センター→フツウニフルウツ→目黒川→恵比寿ガーデンプレス→ジ・アレイ ルージャオシャン→猿田彦科珈琲恵比寿本
店→JAPANESE ICE OUCA→広尾商店街→有栖川記念公園→六本木ヒルズ→出雲大社東京分室→コートクール恵比寿本店→恵比寿駅(JR)
コース8 歴史が結ぶ地域の絆〜幕末の名残と発祥地の面影〜(約8.5Km/3時間)
田町(JR)→高輪橋架道橋→歯科医学教育発祥の地→三田春日神社→西郷南洲・勝海舟会見之地→東京港醸造→芝浦南ふ頭公園→芝浦商店街(芝浦商店会)→放送記念碑→田町駅(JR)
コース9 北千住!(約9Km/3時間)
北千住(JR)→柳原稲荷神社→仲町の家→冨嶽三六景{隅田川関屋の里}碑→冨嶽三六景{従千住街眺望子ノ不二}碑→橋戸稲荷神社→石洞美術館→千住神社→お化け煙突モニュメント→冨嶽三六景{武州千住}碑→大川町氷川神社→虹の広場→千住街の駅→北千住(JR)
コース10 城下町小田原
小田原駅(JR)→小田原城址公園→報徳二宮神社⇒下郎博物館→小田原宿なりわい博物館→松原神社→かつおぶし神社→かまぼこ歴史博物館→薬博物館→梅万博物館→小田原文学館→小田原さかなセンター→小田原漁港→早川駅(JR)
コース11 池袋・雑司ヶ谷・巣鴨
池袋駅(JR)→豊島区新庁舎→仙行寺池袋大仏→雑司ヶ谷鬼子母神堂→雑司ヶ谷案内処→雑司ヶ谷大鳥神社→カトリック東京カテドラル関口教会聖マリア大聖堂→バラとステンドグラスの鳩山会館→護国寺→鈴木信太郎記念館→とげぬき地蔵尊高岩寺→巣鴨(JR)
コース12 萩野川ルート(ウォーキングマップあり)(8.9Km/約3時間)
本厚木(小田急)・・・・・・妻田バス停→林妻橋→白根橋→三田尻橋→十二天橋→萩野橋→本郷橋→権現堂橋→津田谷橋→上清田谷橋→源氏橋→柄沢橋→上萩野バス停本・・・・・厚木(小田急)
コース13 中津川ルート(ウォーキングマップあり)(6.1Km/約2時間)
本厚木(小田急)・・・・・・鮎津橋バス停→上三田青少年広場→才戸の渡し跡→才戸橋バス停・・・・・厚木(小田急)
コース14 相模川ルート(ウォーキングマップあり)(15.8Km/約5時間20分)
本厚木(小田急)・・・・・・下戸田バス停→「戸田の渡し」の碑→子易神社→酒井橋→酒井スポーツ広場→相模大堰→旭町健康広場→厚木の渡し跡→鮎供養塔→猿ヶ島の渡し跡→上依知渡船場→依知神社前バス停・・・・・厚木(小田急)
コース15 玉川ルート(ウォーキングマップあり)(10.8Km/約3時間40分)
本厚木(小田急)・・・・・・下酒井バス停→屯原橋→柳橋→龍堰橋→小野橋→金井橋→西門橋→滝橋→中沢橋→光沢寺前蓮池→ナイスの森入口・・・・・広沢寺バス停・・・・・厚木(小田急)
コース16 恩曽川ルート(ウォーキングマップあり)(5.3Km/約1時間50分)
本厚木(小田急)・・・・・・恩名下バス停→恩名仲町交差点→地蔵橋親水広場→高坪橋親水公園→本禅寺→鶴舞橋→上古沢橋→矢崎バス停・・・・・厚木(小田急)
コース17 小鮎川ルート(ウォーキングマップあり)(6.9Km/約2時間20分)
本厚木(小田急)・・・・・・元町バス停→市営プール前交差点→境橋→林妻橋→平成橋→小鮎川橋→千頭橋→あやめ里→金剛寺←長谷寺バス停・・・・・厚木(小田急)
コース18 多摩川
沼部(JR)→六郷用水→田園調布せせらぎ公園→浅間神社→多摩川台公園→宝来公園→田園調布(東急)
コース19 日本遺産・大山詣り、禊の大滝と大山古道(約6Km/約2時間30分)
伊勢原駅(小田急)・・・・・社務局入口バス停→禊の大滝→不動越イヨリ峠→蓑毛越→阿夫利神社下社→阿夫利神社駅→大山ケーブル駅・・・・・伊勢原駅(小田急)
コース20 太閤一夜城と石橋山古戦場(約10Km/約3時間30分)
入生田駅(箱根登山鉄道)→石垣山一夜城→太平橋→佐良奈田霊社→石橋山古戦場→牧谷川橋→根府川(JR)
コース21 箱根大文字焼の明星ケ岳(約10Km/約3時間30分)
箱根湯本(箱根登山鉄道)・・・・・宮城野営業所前→鞍部→明星ケ岳→大文字焼→強羅駅(箱根登山鉄道)
コース22 巣雲山・大丸山から伊東マリンタウン(約8Km/約2時間50分)
開成駅(JR)・・・・・巣雲山登山口→巣雲山→大丸山→富士見展望ひろば→宇佐美海岸→伊東マリンタウン・・・・・熱海駅(JR)
コース23 旧海岸線を感じながら歴史・海・緑をめぐる道(約12.9Km/約2時間40分)
金沢文庫駅(京急)→称名寺→明治憲法草創の碑→金沢八景駅(京急)→野島公園→海の公園→八景島駅(シーサイドライン)→長浜公園→富岡八幡公園→富岡(京急)
コース24 河村城址歴史公園・洒水の滝
山北(JR)→鉄道公園→河村城址歴史公園→日向→洒水の滝→山北(JR)
コース25 水緑満腹コース(約2時間30分)
山北(JR)→酒匂川河川敷→ぐみの木近隣公園→般若院→河村城址公園→どんぐり公園→洒水の滝→山北(JR)
コース26 高松山(約3時間50分)
新松田(小田急)・・・バス・・・高松山入口→ビリ堂→高松山山頂→第六天→高松山入口・・・バス・・・新松田(小田急)
コース27大野山(約3時間)
山北(JR)・・・バス・・・大野山入口→鍛治屋敷→高松山山頂→嵐→谷峨(JR)
コース28 鎌倉古道(約7Km/約3時間)
小涌谷(箱根登山鉄道)→千条の滝→浅間山→湯坂路→湯坂城址→箱根湯本(小田急)
コース29 三浦富士
京急長沢(京急)→東光寺→横須賀警察犬訓練所→三浦富士山頂→砲台山→武山→津久井浜観光農園→津久井浜駅
コース30 多摩よこやまの道と黒川の里山
唐木田(小田急)→小山田緑地分岐→一本杉公園→栗木緑地→鶴川台尾根緑地→湯快爽快くりはら
コース31 二宮尊徳誕誕生の地・酒匂川沿いと小田原城
開成(小田急)→報徳橋→尊徳記念館→扇町しらさき広場→玉宝寺(五百羅漢)→小田原宿なりわい交流館→小田原城→小田原(小田急)
コース32 はなじょろ道と高松山
新松田(小田急)・・・田代橋バス停→はなじょろ道入口→ヒネゴ沢乗越→高松山→尺里峠→田代橋バス停・・・・・新松田(小田急)
その他のコース=====関東ふれあいの道
平成31年1月20日(難易度:中) 日向薬師
伊勢原(小田急)・・・・・日向薬師バス停→日向薬師→展望台→七沢神社→巡礼峠→物見峠→むじな坂峠→白山展望台→飯山観音長谷寺→飯山観音前バス停・・・・・本厚木(小田急)
平成31年2月24日(難易度:弱) 菊名駅沿線ハイキング
菊名駅(JR)→八幡山観音寺→篠原八幡大神→菊名池公園→長光山妙蓮寺→菊名桜山公園→菊名神社→菊名駅(JR)
平成31年3月29日(難易度:易) 柴又
金町(JR)→南蔵院(しばられ地蔵)→水元公園→葛飾区金魚展示場→葛西神社→金町浄水場取水塔→矢切の渡し→葛飾柴又寅さん記念館→山田洋次ュージアム→葛飾区山本亭→柴又帝釈天→柴又(京成)(約10Km/約4時間)
平成31年4月28日(難易度:中) 荻野西山登山(高取山)
本厚木(小田急)・・・・・源氏河原バス停→大沢登山口→高取山→華厳山→大平登山口→上萩野バス停・・・・・本厚木(小田急)
(約14km/約4時間)
令和元年5月28日(難易度:易) 港北水再生センター〜都筑水再生センター
港北水再生センター→太尾南公園→新横浜駅前公園→新横浜公園→川向しものや公園→江川せせらき緑道→佐江戸おちあい公園→都筑水再生センター→中山駅(JR)(約9km/4時間)
令和元年7月21日(難易度:易) シーサイドウォーキング(長浜・八景島コース、緑地コース、海辺コース、野島公園コース)(約7時間/約19Km)
令和元年8月18日(難易度:弱) かながわ景勝50選 丹沢湖畔めぐり(約10Km/約3時間)
新松田駅(小田急)・・・・・神縄バス停→ダム広場公園→丹沢湖記念館→中川橋→千代の沢展望台→玄倉バス停・・・・・新松田(小田急)
令和元年9月10日(難易度:易) 横浜南北縦断(瀬谷区・旭区・緑区)(約13Km/約4時間)
中山駅(JR)→恩田川→新治橋→梅田川→三保市民の森→帷子川源流→海軍道路→瀬谷(相鉄)
令和元年12月15日(難易度:易) 国分寺(約Km/約2時間)
国分寺(JR)→Cocobunjiプラザ→恋ヶ窪東遺跡柄鏡形敷石住居跡→姿見の池→東山道武蔵路跡→西国分寺→武蔵国分寺資
料館→国史跡武蔵国分寺跡→国分寺薬師堂→お鷹のみち・眞姿の池湧水群→不動橋・石橋供養塔→国分寺駅(JR)
易:主に平坦地。散歩程度の軽装で可。ブタでも可。
弱:多少の起伏有り。ショルダーに運動靴程度の装備が推奨。ブタでも短距離なら可。
軽:山谷有り。両手の使える装備、運動靴を推奨。ブタでは困難。
中:ややきつい起伏有り。軽登山の装備が推奨。
強:きつい起伏が多い。軽登山靴、軽装が推奨。
難:本格的な登山の装備が必要。
横浜市内コース
